ダイエットに安眠に。香りの効果
おはようございます。
4Dupです!
今日も全国的に冷え込みが厳しく、イヤなことですがインフルエンザも流行っています。くれぐれも「ちょっと体調がすぐれない」、そう思ったらすぐにお医者さんに診てもらいましょう。
それでは本日もよろしくお願いいたします!
香りは精神を癒してくれる
今日、2月1日は「ニオイの日」だそうです。
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定したそうで、「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ・・・だとか。
ふだんご自宅でもアロマやお香など香りを楽しんでいる方も多いと思います。
とくにアロマでは、『リラックスしたいときに』や、『気持ちを集中したいときに』など、用途別の素材がブレンドされたものも売っているので、自宅でくつろいでいる時に、寝る前に、目的に応じて使い分けることが出来て人気です。
また、香りに力があるのは何も精製されたアロマオイルだけではありません。
特にオススメしたいのが「グレープフルーツ」と、「タマネギ」です。
・ダイエットも後押ししてくれる?!グレープフルーツ
グレープフルーツの香りは、皮の部分に多く含まれている「リモネン」という成分によるもの。(レモンにも多く含まれています)これは精神を安定させるとともに、前向きな気分にさせてくれるといいます。心が落ち着かないときや落ち込んでしまったときに、グレープフルーツの香りはリフレッシュさせてくれることでしょう。
また、近年の研究ではグレープフルーツの香りによるダイエット効果もいわれています。
この香りが私たちの交感神経を活性化し、脂肪の分解や燃焼を促進すると実験で報告されています。もちろんこれオンリーでヤセる・・・ということもありませんが、ダイエットを考えて『少し食べる量を控えよう』と考えている方にはオススメです。この香りには食欲を抑えてくれるはたらきも期待できるからです。
「年末年始で増えた体重を少し落としたい・・・」という方にはピッタリ。グレープフルーツ自身も甘さ控えめ、カロリー控えめなので、間食にお菓子を食べるならグレープフルーツを食べて、栄養と香りをしっかりといただきましょう。
・タマネギの香りで安眠効果
タマネギをはじめ、ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウなどの独特な香りは「硫化アリル」という成分。硫化アリルには、気持ちを落ち着かせて眠りを誘う効果があります。西洋では古くから伝わる民間療法の中に、タマネギの匂いで寝つきを良くするというものもあるぐらいです。
ただ、刺激的な香りなので、使う際は少量を刻んで『ほのかに香る』程度にしておきましょう。香りが強すぎると逆効果ですし、タマネギやニンニクなどの香りがそもそも苦手な方には避けた方が無難です。
ただし、注意したいポイントは・・・
『リラックス』、『集中力を高める』という用途別のアロマオイルや、グレープフルーツ、タマネギの香りは、本人が『良いニオイ』と感じなければ意味がありません。
たとえば、ラベンダーやイランイランを使った『リラックス』用途のオイルを嗅いで、「あまり好きな香りじゃないけど、これを嗅いでればリラックスできるはず・・・」などと、無理やり嗅いでいても意味がない、ということですね。
あくまでもご自身が嗅いでみて『良い香り』と感じて、その上で、リラックスしたり、精神的にリフレッシュできたと感じられる香りが一番です。食べ物の好き嫌いがあるように、香りにもその人に合う合わないがあるのです。
ぜひ自分に合う香りを見つけてみてはいかがでしょうか!
※よろしければ「いいね!」をお願いいたします!
・4Dup